%E7%B3%96%E5%B0%BF%E7%97%85 %E7%9C%8B%E8%AD%B7%E5%95%8F%E9%A1%8C nanda


Cubaseに戻って、 1の赤い部分 オーディオ入力を選択して、Leftになっているか確認しましょう。 次に、 2の部分 モニタリングを押すと、上記画面右のインジケーターが振れますのでマイクからのオーディオ信号が来ているかが確認できます。 Cubaseの場合は、ミキサーにモニタリングをオンオフするボタンがあります、この部分を押すと現在再生されているトラックの音量が表示されます、 この値がなるべく0db に近い音量で録音するのが望まし … Tel: +49 (0)40 210 35-0 Fax: +49 (0)40 210 35-300 Steinberg Media Technologies GmbH . DTMerの8割がマスタリングを失敗する理由について書いています。当たり前に「音圧」だけを求めるのではなくなぜマスタリングが必要なのか?という問をもつことの重要性について書いています。 前回までMIDIを使用したトラックを作成する方法を紹介してきましたが、今回はSterinbergのUR22mkIIにギターを直接接続して録音する方法をご紹介しようと思います。楽器を繋いで録音することがない方はこの記事は飛ばしてください。 Cubaseの使い方や設定、MIDI打ち込みやトラブル、プラグインエフェクトやミックスダウンのやり方、そしてレコーディング方法など、全カテゴリーをまとめております。それぞれの記事に、素早くアクセ …

WINDOWS7とCubase5を使用しています。オーディオインターフェイス(UA-1G)のOUTPUTから赤白コードで、YAMAHAMのSP-5に繋いでいるのですがCUBASEの音だけひくほど大きいです。PC自体で音量を下げてもCubaseだけなぜか反映されないので常 Creativity First. Frankenstraße 18 b 20097 Hamburg. スタインバーグUR22mkIIでのループバック機能の使い方をご紹介します。UR22mkIIを使用しての説明になりますが、UR12など別モデルでも参考にはなるかと思います。なお初心者向けの説明です。